一般研修 |
状況 |
目標 |
新任職員(前期)研修 |
終了 |
自治体職員として1日も早く職場で力を発揮できるよう、地方公務員制度やビジネスマナーなどの基本的な知識を習得する。 |
新任職員(後期)研修 |
終了 |
採用後半年の実務経験を踏まえ、職務遂行に必要な基礎的知識を習得し、職務遂行能力を向上させる。 |
現任職員(1部)研修 |
終了 |
実務経験を積んだ上で、住民への対応の仕方や論理的思考能力を養い、今後の自分の進むべき方向性を考え、より創造的・実践的な職務遂行能力を養成する。 |
現任職員(2部)研修 |
終了 |
住民のニーズや地域の実情に応じた施策の提案ができる職員を目指して、政策形成能力を養成する。 |
現任職員(3部)研修 |
終了 |
より住民に信頼される職員となるよう、改めて公務員としての倫理観を醸成する。また、自治体職員に必須の政策法務について学ぶとともに、自身の健康管理とコミュニケーション能力を高める。 |
係長級職員(1部)研修 |
終了 |
地方自治の展望や先進事例、またコスト意識を醸成するとともに、職場リーダーの役割を体系的に理解し、仕事と人のマネジメントに関する原理原則を習得する。 |
係長級職員(2部)研修 |
終了 |
政策を決定・実現させる能力をさらに高めるとともに、職場の活性化を図り、部下を指導・育成するため、管理・監督者の役割である職場研修を積極的に推進するための能力を養う。 |
課長補佐級職員研修 |
終了 |
管理職としての役割や組織のマネジメントを学び、職場の活性化を図るとともに、コンプライアンスやハラスメント防止を推進するための能力を養う。 |
課長級職員研修 |
終了 |
課長級職員に必要な職場の管理能力を高め、組織の経営に必要となる心構えや知識を習得するとともに、危機管理能力を養成する。 |
部・次長級職員研修 |
終了 |
幹部職員としての自覚を深め、社会動向と自治体経営のあり方などについて総合的なマネジメント能力を高める。 |
研修指導者養成研修 |
状況 |
目標 |
OJT指導者養成研修 |
終了 |
OJTを指導するために必要な知識及び技術を習得し、その研修講師としての指導方法を学ぶ。 |
接遇指導者養成研修 |
終了 |
接遇を指導するために必要な知識及び技術を習得し、その研修講師としての指導方法を学ぶ。 |
政策形成指導者養成研修 |
終了 |
政策形成の知識及び技術を習得し、その研修講師としての指導方法を習得する。 |
第1回JST指導者研究会 |
終了 |
JST研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第2回JST指導者研究会 |
終了 |
JST研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第1回OJT指導者研究会 |
終了 |
OJT研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第2回OJT指導者研究会 |
終了 |
OJT研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第1回公務員倫理指導者研究会 |
終了 |
公務員倫理指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第2回公務員倫理指導者研究会 |
終了 |
公務員倫理指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第1回接遇指導者研究会 |
終了 |
接遇研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第2回接遇指導者研究会 |
終了 |
接遇研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第1回政策形成指導者研究会 |
終了 |
政策形成研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第2回政策形成指導者研究会 |
終了 |
政策形成研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第1回ワークショップ・ファシリテーター研究会 |
終了 |
ワークショップに有用な知識を学ぶとともに、ファシリテーター相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第2回ワークショップ・ファシリテーター研究会 |
終了 |
ワークショップに有用な知識を学ぶとともに、ファシリテーター相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第3回ワークショップ・ファシリテーター研究会 |
終了 |
ワークショップに有用な知識を学ぶとともに、ファシリテーター相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第1回クレーム対応指導者研究会 |
終了 |
クレーム対応研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |
第2回クレーム対応指導者研究会 |
終了 |
クレーム対応研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。 |