トップページ > 研修一覧
研修一覧
現在公開されている研修が一覧で表示されています。
詳細内容をご覧になる場合は、研修名をクリックして下さい。
一般研修 状況 目標
新任職員(前期)研修 終了 自治体職員として1日も早く職場で力を発揮できるよう、地方公務員制度やビジネスマナーなどの基本的な知識を習得する。
新任職員(後期)研修 終了 採用後半年の実務経験を踏まえ、職務遂行に必要な基礎的知識を習得し、職務遂行能力を向上させる。
現任職員(1部)研修 終了 実務経験を積んだ上で、住民への対応の仕方や論理的思考能力を養い、今後の自分の進むべき方向性を考え、より創造的・実践的な職務遂行能力を養成する。
現任職員(2部)研修 終了 住民のニーズや地域の実情に応じた施策の提案ができる職員を目指して、政策形成能力を養成する。
現任職員(3部)研修 終了 より住民に信頼される職員となるよう、改めて公務員としての倫理観を醸成する。また、自治体職員に必須の政策法務について学ぶとともに、自身の健康管理とコミュニケーション能力を高める。
係長級職員(1部)研修 終了 地方自治の展望や先進事例、またコスト意識を醸成するとともに、職場リーダーの役割を体系的に理解し、仕事と人のマネジメントに関する原理原則を習得する。
係長級職員(2部)研修 終了 政策を決定・実現させる能力をさらに高めるとともに、職場の活性化を図り、部下を指導・育成するため、管理・監督者の役割である職場研修を積極的に推進するための能力を養う。
課長補佐級職員研修 終了 管理職としての役割や組織のマネジメントを学び、職場の活性化を図るとともに、コンプライアンスやハラスメント防止を推進するための能力を養う。
課長級職員研修 終了 課長級職員に必要な職場の管理能力を高め、組織の経営に必要となる心構えや知識を習得するとともに、危機管理能力を養成する。
部・次長級職員研修 終了 幹部職員としての自覚を深め、社会動向と自治体経営のあり方などについて総合的なマネジメント能力を高める。
研修指導者養成研修 状況 目標
OJT指導者養成研修 終了 OJTを指導するために必要な知識及び技術を習得し、その研修講師としての指導方法を学ぶ。
接遇指導者養成研修 終了 接遇を指導するために必要な知識及び技術を習得し、その研修講師としての指導方法を学ぶ。
政策形成指導者養成研修 終了 政策形成の知識及び技術を習得し、その研修講師としての指導方法を習得する。
第1回JST指導者研究会 終了 JST研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第2回JST指導者研究会 終了 JST研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第1回OJT指導者研究会 終了 OJT研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第2回OJT指導者研究会 終了 OJT研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第1回公務員倫理指導者研究会 終了 公務員倫理指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第2回公務員倫理指導者研究会 終了 公務員倫理指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第1回接遇指導者研究会 終了 接遇研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第2回接遇指導者研究会 終了 接遇研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第1回政策形成指導者研究会 終了 政策形成研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第2回政策形成指導者研究会 終了 政策形成研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第1回ワークショップ・ファシリテーター研究会 終了 ワークショップに有用な知識を学ぶとともに、ファシリテーター相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第2回ワークショップ・ファシリテーター研究会 終了 ワークショップに有用な知識を学ぶとともに、ファシリテーター相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第3回ワークショップ・ファシリテーター研究会 終了 ワークショップに有用な知識を学ぶとともに、ファシリテーター相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第1回クレーム対応指導者研究会 終了 クレーム対応研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
第2回クレーム対応指導者研究会 終了 クレーム対応研修指導に有用な知識を学ぶとともに、指導者相互の経験や交流を通じて、効果的な指導方法を研究する。
実務専門研修 状況 目標
研修管理者研修 終了 人材育成の重要性を認識し、職員研修のあり方について理解を深める。
研修プランナー研修 終了 限られた人員や財源の中で、これからの分権時代を担う職員を育成するため、自治体が行わなければならない職員研修のあり方や効果的な進め方等を学ぶ。
例規担当職員研修 終了 法制執務の基礎的知識を習得し、実務能力の向上を図る。
私債権等徴収事務担当職員研修 終了 私債権等の徴収事務を遂行するために必要な基礎的知識を習得し、実務能力の向上を図る。
給与事務担当職員研修 終了 給与事務を遂行するために必要な基礎的知識を習得し、実務能力の向上を図る。
公有財産管理事務研修 終了 公有財産管理事務を遂行するために必要な基礎的知識を習得し、実務能力の向上を図る。
契約事務担当職員研修 終了 契約事務を遂行するために必要な基礎的知識を習得し、実務能力の向上を図る。
複式簿記研修 終了 複式簿記の基礎的知識を習得し、実務能力の向上を図る。
特別研修 状況 目標
法制講座(地方自治法) 終了 地方自治法の基礎理論を学び、法務能力の向上を図る。
法制講座(地方公務員法) 終了 地方公務員法の基礎理論を学び、法務能力の向上を図る。
法制講座(民法) 終了 民法の基礎理論を学び、法務能力の向上を図る。
政策形成能力向上研修(業務に活かすマーケティング思考法) 終了 自らの業務について「誰に」「何を」「どのように」の観点から再考し、実践していくためのマーケティング思考を身につけ、マーケティングを活用した施策立案・事業実施につなげる。
法制執務研修(基礎編) 第1日程 終了 条例・規則の基礎知識を学び、一部改正等の比較的軽易な立案ができるための知識・技術を習得し、実務遂行能力の向上を図る。
法制執務研修(基礎編) 第2日程 終了 条例・規則の基礎知識を学び、一部改正等の比較的軽易な立案ができるための知識・技術を習得し、実務遂行能力の向上を図る。
管理職マネジメント研修(危機管理) 終了 職場で起きる不祥事や事故、業務ミスなどの職場の危機を未然防止するための基本知識と心得、また危機が発生した場合の初期対応のあり方とマスコミ対応を習得する。
文書作成能力向上研修 終了 日常業務における、読みやすく、伝わる文書作成法を学び、行政職員として必要な文書作成能力の修得を図る。
プレゼンテーション能力向上研修 終了 相手からの納得を引き出すプレゼンテーションの技法を学び、発信力や伝わる力の向上を図る。
クレーム対応能力向上研修 終了 対応困難なクレームの対処の仕方を実践的に学び、クレーム対応能力の向上を図る。
会議力向上研修 終了 限られた時間の中で効率的に、多様な意見を促進させる効果的な会議の運営のために必要な知識を習得し、技術の向上を図る。
事務ミス防止研修 終了 事務ミスの発生要因を理解し、個人又は組織として事務ミスを防止するための効果的な対策や仕組みを学ぶ。
デザイン思考研修 終了 デザイン思考の概念や思考のプロセスを理解することで、物事の分析力や、課題解決へと導くためのスキルを習得する。
DX研修 終了 DXを推進するために必要なマインド及びスキルを学び、職場でDXを推進する人材の育成を目指す。
1DAYセミナー 伝えたいことが相手に届く!公務員の「言葉力」 終了 自治体の現場で直面している今日的なテーマを取り上げ、課題解決のための方策を学ぶ。
1DAYセミナー 判断力向上と仕事の進め方〜インバスケット研修〜 終了 インバスケットを通して、業務に対する優先順位の付け方や判断力を養う。
1DAYセミナー 業務効率化を図るExcel実務研修 終了 Microsoft Excelの使い方を学び、業務効率化を図る。
県主催研修 「今後の世界経済・日本の活力」 終了 世界経済、日本経済、地域経済における幅広いリサーチによる分析等を聴講し、世界から滋賀を考えるというグローバルな視点を持つとともに、人口減少社会への対応に向けて必要となる知見を得る。
県主催研修「RESAS 活用講座」 終了 RESAS(リーサス:地域経済分析システム)の活用を通じたデータに基づく政策立案等について学び、職務に必要な情報の知識・技術を習得するとともに、目標の達成に向けた事業の政策立案について実践的に学ぶ。
トップページへ