トップページ > 研修一覧 > 研修詳細
研修詳細
デザイン思考研修〜デザイナー視点の創造的な思考力を身につけよう!〜についての詳細です。
研修一覧へ
● 概要
研修名 デザイン思考研修〜デザイナー視点の創造的な思考力を身につけよう!〜
目標 デザイン思考の概念や思考のプロセスを理解することで、物事の分析力や、課題解決へと導くためのスキルを習得する。
計画人員 30人
受講者数 16人
対象者 受講を希望する職員
実施期間 2日間
第1日程:令和6年12月12日〜令和6年12月13日
研修会場 滋賀県市町村職員研修所(大津市)
センター締切日 令和6年10月31日
● スケジュール
科目名 方法 開始時間 終了時間
1日目 デザイン思考研修 講義・演習  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
デザイン思考研修 講義・演習 13:30 16:30
2日目 デザイン思考研修 講義・演習  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
デザイン思考研修 講義・演習 13:30 16:30
● 科目詳細
デザイン思考研修
<1日目>
■はじめに
(1)アイスブレイク・自己紹介
(2)学習目標と進め方
1.思考とデザイン
(1)思考のウォーミングアップ
(2)既存の枠
(3)デザインとは
2.デザイン思考とは
(1)デザイン思考の多様な定義
(2)デザイン思考の活用事例
(3)デザイン思考のステップ(4つのポイント)
3.デザイン思考の起点となる観察手法
(1)エスノグラフィー
(2)文化の記述
(3)行動観察(ビデオを使った観察ワーク)
4.デザイン思考の演習(基礎編)
 身近なテーマでプロセスを体験しよう!
(1)事前課題の共有
(2)ステップ1「共感・理解」
   <行動観察からのアプローチ>

(3)ステップ2「定義・明確化」
(4)ステップ3「アイデア開発・創造」
(5)ステップ4「プロトタイピング」
(6)ステップ5「テスト・評価」

<2日目>
■1日目のふりかえり

(1)1日目の復習
(2)基礎編のアイデアミニプレゼン
   (ステップ5「テスト・評価」)
5.デザイン思考の演習(実践編)
地域社会の課題をテーマに実践しよう!
(1)地域社会の課題
   テーマ設定の2つの視点

(2)ステップ1「共感・理解」
   <インサイト分析からのアプローチ>
    手法「ペルソナの設計」
    手法「共感マップと価値提案」
    手法「カスタマージャーニーのデザイン」

(3)ステップ2「定義・明確化」
(4)ステップ3「アイデア開発・創造」
(5)ステップ4「プロトタイピング」
(6)ステップ5「テスト・評価」
6.おわりに
(1)2日間のまとめ
(2)学び・気づきのふりかえり
(3)デザイン思考の業務への活用


<講師> 北野 清晃 氏

金沢大学大学院を修了後、都市計画コンサルティング会社に入社。自治体の計画策定業務やまちづくりワークショップの企画運営に携わる。その後、人材育成を支援する公益法人に入職。企業や自治体の研修やセミナー、シンポジウム、委員会等の企画業務に8年間従事する。
同社退職後、実家の中小企業支援に取り組むとともに、京都大学経営管理大学院(サービス価値創造プログラム)、京都大学大学院情報学研究科博士後期課程(デザイン学プログラム)にて、エスノグラフィー等の観察手法を用いた、組織デザイン、サービスデザインの研究活動に取り組む。現在は、企業や自治体にて、人材育成・組織開発・製品サービス開発に関する、プロジェクトやワークショップ、研修の企画に携わり、講師・ファシリテーターとして活躍している。
● 総括
講師からのメッセージ
北野 清晃 氏より
〇仕事で実践してみよう!
 政策や企画の業務に携わる方は、デザイン思考による「利用者視点」で企画業務を考えてみてほしいと思います。また、デザイン思考の創造的なプロセス自体が、職場のメンバーなど他者と協働する方法論にもなります。他方、デザイン思考のプロセスの全部を実践する機会はないと思う方、今回の学びを部分的に業務に取り入れてみてください。アイデアを創造したり、資料をまとめたり、仕事の進め方を改善したり、業務のあらゆるところでデザイン思考の活用の可能性があると思います。
〇思考の枠を外そう!
 研修で実施した「行動観察」や「他者との対話」により、自分自身の「思考の枠」をどんどん広げてみましょう。今回の研修では、受講者のみなさんは、手を挙げて発言したり、名刺交換を自らしたり、質問したり、良き雑談をしたりと、オープンマインドで学びを深めておられ、とても可能性を感じました。これからも、異なる経験を持つ人、異なる価値観の人、異なる世代の人、など、自分の思考の枠とすこしでも違う人と、好奇心を持って雑談・対話をしてみてください。何気ない一言でアイデアが広がったり、企画が磨かれたり、可能性をさらに広げてくれると思います。コミュニケーションは「仲良くなること」だけが目的ではなく、自分の「思考の枠を広げること」も大事な目的です。
〇デザイン思考の学びを深化しよう!
 研修内でデザイン思考に関する参考書籍や、講師ホームページに掲載の記事、HIYAKU記事を紹介したので、復習として読んでいただくとより理解が深まると思います。また、デザイン思考に関するワークショップやイベントも増えているので参加してみるのもおすすめです。
DSC_2365.JPG