トップページ > 前年度の研修一覧 > 研修詳細
前年度の研修詳細
● 概要
研修名 1DAYセミナー 災害対応能力向上研修〜いつ起きるかわからない。だから今!〜
目標 いつ起きるかわからない大規模災害等に対して、自治体職員として災害が起きた時に取るべき行動を理解すると共に平常時の防災意識を高め、災害発生時の対応能力を向上させる。
計画人員 40人
受講者数 21人
対象者 受講を希望する職員
実施期間 1日間
第1日程:令和7年2月19日
研修会場 滋賀県市町村職員研修所(大津市)
センター締切日 令和7年1月24日
● スケジュール
科目名 方法 開始時間 終了時間
1日目 災害対応能力向上研修 講演  9:30 11:30
昼食・休憩 11:30 12:30
災害対応能力向上研修 講義・演習 12:30 16:30
● 科目詳細
災害対応能力向上研修
第1部 講演

〇「能登半島地震〜被災自治体の5か月〜」
  人と防災未来センター特別研究調査員
  元兵庫県防災企画局長 坂本 誠人 氏

〇「大規模災害発生時における自治体職員の課題」
  兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科客員研究員
  元芦屋市市長公室長、前熊本県益城町危機管理監 今石 佳太 氏

第2部 目標管理型災害対応ワークショップ

〇講義「目標管理型災害対応とは」

〇実践「目標管理型災害対応ワークショップ」
・現状認識
・将来の状況予測
・課題と対応方針の決定
・発表
・ふりかえり
・課題の抽出及び今後の取り組み
・発表
・全体講評


 
● 総括
講師からのメッセージ
今回の研修では、いろんな部署の方が参加した災害対応ワークショップを実施しました。いろんな部署の職員が、それぞれの専門の知識を持ち寄りながら災害対応を検討していくというのは、まさに首長以下全部局長が出席して災害対応に当たるための協議を行う災害対策本部の場と同じです。例えば、学校に開設した避難所運営一つをとっても、食事の配給、毛布・段ボールベッド等の手配、仮設トイレの設置、風呂対策、避難所の健康対策、要配慮者への対応、避難所の暑さ寒さ対策、ペット対策、学校の再開などを防災危機管理部局だけで行うようには地域防災計画ではなっていないはずです。この業務はどこの部署が行うと地域防災計画では、全庁的に定められているはずです。しかしながら、多くの自治体では、災害が発生すれば防災危機管理部局が対応すればいいと思っている職員がたくさんいます。各自治体の地域防災計画には、それぞれの部局が行う必要のある業務が書かれていますので、まずはそれを読んで、自分たちが行う業務は何かを確認してください。また、普段にはない業務が数多く発生しますので、その業務やどのように執行していくのかについても確認しておいてください。そして、防災危機管理部局以外の部局でも災害対応の訓練を実施して、できないことを確認し、できるようになるには何が必要かを検討して、平時に準備しておいてください。今回の研修では、滋賀県内の様々な自治体の職員が参加していました。昨年の能登半島地震では、総務省が進めている応急対策職員派遣制度により、被災自治体に多くの自治体職員が応援に入っています。この制度では、まずは、被災都道府県内の自治体が応援に入ることとし、それで不足する場合は、まずは、滋賀県内の自治体で助け合う必要があります。この研修センターで実施される場合は、積極的に参加してください。私ども「人と防災未来センター」も協力させていただきます。
DSC_2501.JPG
研修一覧に戻る