トップページ > 前年度の研修一覧 > 研修詳細
前年度の研修詳細
● 概要
研修名 1DAYセミナー 成果がでる会議『ホワイトボード・ミーティングのすすめ方』
目標 自治体の現場で直面している今日的なテーマを取り上げ課題解決のための方策を学ぶ。
計画人員 30人
受講者数 24人
対象者 受講を希望する職員
実施期間 1日間
第1日程:平成26年2月25日
研修会場 滋賀県市町村職員研修所(大津市)
センター締切日 平成26年1月30日
● スケジュール
科目名 方法 開始時間 終了時間
1日目 成果がでる会議『ホワイトボード・ミーティングのすすめ方』 講義・演習  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
成果がでる会議『ホワイトボード・ミーティングのすすめ方』 講義・演習 13:30 16:30
● 科目詳細
成果がでる会議『ホワイトボード・ミーティングのすすめ方』
株式会社ひとまち  代表 ちょんせいこさん


1 ファシリテーションの基礎

2 ホワイトボード・ミーティングの特徴と進め方

3 ホワイトボード・ミーティング練習1 打合せの進め方

4 ホワイトボード・ミーティング練習2 役割分担会議

5 ホワイトボード・ミーティング練習3 企画会議

6 ホワイトボード・ミーティング練習4 課題解決会議

7 ファシリテーターとしての技術を磨く


〜ちょんさんプロフィール〜
 桃山学院大学卒業後、社会福祉施設やNPOでの仕事を経てファシリテーターとして独立。ホワイトボード・ミーティングを開発し、現在、企業や自治体、医療、社会福祉施設、学校、地域ボランティアなど幅広い領域で「元気になる会議」を広げるためファシリテーターの養成に取り組まれています。
 著書に『人やまちが元気になるファシリテーター入門講座』、『元気になる会議ホワイトボード・ミーティングのすすめ方』などがあります。

● 総括
主な受講者の声と講師からのアドバイス(受講者数:24名)
 【研修内容について】
・保健師は会議が多いのですぐに生かせると思います。
・会議を開催すると意見が出なかったり、道がそれたりすることがよくあるので、今回の研修をきっかけにホワイトボードを活用したいと思います。
・ホワイトボードにこんな使い方があったのかと、新たな発見の思いです。メモは自分だけでなくホワイトボードに可視化して進めることは効果的だと思いました。

 【講師について】
・具体的な例を出しながら説明してくださり、大変わかりやすかったです。
・ケース会議の技法で事例をあげていただけて、現在関わっているケースの課題について的確な指導をしていただけた。
・発散、収束、活用とわかりやすく説明してもらえたので活用したい。

【講師からのアドバイス】
  ファシリテーションは技術なので、まずは失敗してもOKは小さな打ち合わせから練習を進めていきましょう。
 職場のコミュニケーションもよくなります。
white2.jpg
研修一覧に戻る