トップページ > 前年度の研修一覧 > 研修詳細
前年度の研修詳細
● 概要
研修名 現任職員(3部)研修
目標 より住民に信頼される職員となるよう、改めて公務員としての倫理観を醸成する。また、自治体職員に必須の政策法務について学ぶとともに、自身の健康管理とコミュニケーション能力を高める。
計画人員 170人
受講者数 109人
対象者 原則として、採用後12・13年を経過した職員
実施期間 3日間
第1日程:平成28年10月24日〜平成28年10月25日
第2日程:平成28年10月26日〜平成28年10月27日
研修会場 滋賀県市町村職員研修所(大津市)
センター締切日 平成28年9月13日
● スケジュール
科目名 方法 開始時間 終了時間
1日目 政策法務概論 講義  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
メンタルタフネス 講義・演習 13:30 16:30
2日目 公務員倫理(JKET) 講義・討議・演習  9:30 12:15
昼食・休憩 12:15 13:15
公務員倫理(JKET) 講義・討議・演習 13:15 16:30
3日目 選択科目(コミュニケーション/コーチング/キャリアデザイン) 講義・演習  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
選択科目(コミュニケーション/コーチング/キャリアデザイン) 講義・演習 13:30 16:30
閉講式 16:40 16:50
● 選択科目
科目名 日程 方法 定員
コミュニケーション 平成28年10月31日 50名
コーチング 平成28年11月1日 50名
キャリアデザイン 平成28年11月2日 50名
● 科目詳細
政策法務概論
関西学院大学大学院司法研究科 教授 曽和 俊文  氏

地域の課題解決や住民のニーズを踏まえた政策を実現するために必要となる法令解釈能力、条例制定能力の考え方を学ぶ

1.政策法務とは何か、最近になってなぜ強調されてきているのか、を学ぶ
 1)自治体行政の基本は、法律・条例に基づく行政である
 2)政策法務が強調されてきた背景事情
  ・地方分権の推進
  ・現実と法制度のギャップを埋める工夫……現場の課題に応える
  ・住民参加の進展と政策法務

2.政策法務の具体例を先進自治体に学ぶ
 〜地域のどのような課題を解決するために、どのような検討をしてきたのか
  ・京都市が最近制定した政策的な条例を紹介、検討する

3.条例制定をめぐる法律問題の概略を学ぶ
 1)法律と条例の関係(1)一般的基準
  ・徳島公安条例事件最高裁判決
 2)法律と条例の関係(2)具体的分析
  ・パチンコ店建築等規制条例の場合
 〜適法とされた例と違法とされた例の比較検討を通じて、法律と条例の関係
  について、具体的に学ぶ〜
 3)条例の実効性確保の諸手段
  ・刑罰と過料
  ・司法的執行
  ・制裁的公表、その他の手段


 
メンタルタフネス
株式会社 ウィズネス 教育コンサルタント 今中 美栄  氏
 
1.ビジネスパーソンとして活躍するための「心と体の健康づくり」
 ・活き活きと社会で活躍するためのストレスマネジメント
 ・心と体のバランスをとるためには
 ・日常生活の中での「できる」を探そう!
 
2.知っていますか?職場とあなた自身のメンタルヘルス
 ・メンタルヘルスとマネジメント
 ・心のタイプってあるのかな?
 ・知らないところで、溜まっているかもしれないストレス
 ・セルフケアとラインケアの必要性と進め方
 ・メンタルタフネスになろう!
 
3.組織管理とコミュニケーション能力
 ・言葉の持つ力と言葉以外の力を感じてみよう
 ・5つの感情と行動理論
 ・人を動かす「心に響くコミュニケーション能力」とは



 
公務員倫理(JKET)
内部講師(県内市町職員)

より住民に信頼される職員となるよう、改めて公務員としての倫理観を醸成する。また、倫理観の高い職場風土の形成に率先して取り組めるようにする。

第1章 倫理とは
 ・公務員倫理を考えるに当たって
 ・あなたはどう行動しますか

第2章 公務員に求められる倫理
 ・公務員に寄せられる批判
 ・公務員の意識
 ・公務員に求められる倫理
 ・とるべき態度
 ・できないのは何故か

第3章 公務員に求められる規律
 ・服務規程では
 ・なぜ不祥事を起こすのか
 ・事例研究
 ・なぜ誘惑に負けるのか

第4章 実際の場面で
 ・ロールプレイ

第5章 望ましい職場風土の形成
 ・部下の告発
 ・高め合う規律、原点に立ち返って
 ・実践の決意

※JKET・・・人事院討議式研修「公務員倫理を考える」


 
コミュニケーション
株式会社 話し方教育センター 講師 橋本  武  氏
 
1.自治体職員に求められる調整・交渉能力
 ・人間関係調整能力を高めることの意義
 ・自治体職員に必要な交渉力とは
 ・交渉の成否と心理変化への対応
 
2.調整・交渉における表現法
 ・聞き手を考えて話す
 ・表現の2大作用を活用する
 ・感じのよい表現とその実効
 
3.効果を上げる傾聴技法
 ・聞くことの効果
 ・聞き方の具体的スキル
 
4.相手の納得を引き出す技法
 ・理解につなげる説明の仕方
 ・納得を引き出す説得の条件
 
5.調整・交渉の準備と関係者への配慮
 ・準備の心構え
 ・基本準備の仕方
 ・関係者へのアプローチ
 
6.さらに対人能力を高めるために
 ・まとめ



 
コーチング
株式会社 KOC 講師 柴田 典子  氏

1.コーチングとは
 ・組織力強化は信頼関係から
 ・違いを認めること

2.コーチングの基本
 ・コーチングの原則と構造
 ・コーチングの目的と効果
 ・指示型マネジメントとコーチ型マネジメント

3.より良い関係をつくるためのストローク
 ・誰もが「認められたい」と思っている
 ・ストロークとディスカウント
 ・ストロークはエネルギーを引き出す

4.効果的なコーチングスキル
 ・質問のスキル
 ・質問4つの領域
 ・具体化と要約の質問
 ・言語と非言語のコミュニケーション
 ・ダブルメッセージ
 ・質問の実践

5.コーチング実践
 ・コーチングの観察
 ・コーチング実践
 ・問題解決フレームを活用したコーチング事例

6.まとめ



 
キャリアデザイン
株式会社 インソース 講師 澤田 和美  氏
 
1.キャリアとは
 ・キャリアの定義(3つの意味)
 ・節目を知り、節目で考える
 
2.自己を理解する 〜自己理解の方法
 ・自分にとって「よきお手本」を分析する(理想の上司を思い出す)
 
3.自治体を取り巻く環境変化
 ・求められる職員像とは
 ・地方分権・地域主権の流れ
 
4.各世代の多様なキャリア観を知る
 ・20代後半 〜まだ見ぬ30代以降の世界に備える
 ・30代前半 〜仕事や家庭でも求められる役割(資金計画が必要になる)
 ・30代後半 〜これまでの経験や培った能力・スキルを活かす
 ・40代、50代 〜次世代に意味のあるものを積極的に生み出せるか
 ・60代 〜やりがいを持って生きていけるように準備しておくこと
 
5.これからを考える
 ・充実した人生をおくるために「未来像」を考える
 ・そのために今から何をしておくべきかを洗い出す
 
6.明日から働くための目標設定
 ・3ヶ月後に達成すべき「目標」を1つ設定
 ・いきなり100ではなく、1つずつステップアップする姿をイメージ
 ・今日から開始する「アクションプラン」作成



 
● 総括
受講者の主な感想(受講者数:109名)
【政策法務概論】
・条例制定をめぐる法律問題について、各市町の実例を挙げて、分かりやすく説明していただき、法令解釈能力の向上を図ることができた。
・日々の業務が全て法律や条例に基づいていることを再確認した。また、条例を制定する際には、法律に違反していないかを考えなければいけないことがよく分かった。
・以前学習した部分もあったが、裁判と政策の考え方については、初めて知ったことであり、かなり有意義であった。
・他の自治体の判例等を用いたとても分かりやすい講義だった。法令や条例を間違って解釈しないよう、今後も法令関係の本を開けるクセづけをしていきたい。
・難しい内容で、十分に理解できないところがありましたが、考え方の基礎を学ぶことができた。
・政策法務とは何かについて分かり、具体的事例を教えてもらうことで、より理解が深まった。
・伊丹市や宝塚市の判例比較は、興味深かったです。
・日々、教壇に立たれ生徒に指導されており、話が非常に聞き取りやすかった。
・先進地では特色のある条例が多く立案されていることに驚いた。普段の業務の中で条例を立案したことがよいのではないかと考えながら取り組みたい。
・講師の方がとても分かりやすく教えてくださり、公務員として、そして一市民として知っておかねばならない事柄が多く、とても勉強になった。

【メンタルタフネス】
・メンタルヘルスの理論を学ぶことができた。また、心の病気につながるストレスについても理解できた。
・とてもパワーのある講師に学ぶことができて印象的だった。講師より元気をもらった。
・大変熱意のある講師の方で、メンタルヘルスへの理解が深まった。
・ストレスとの向き合い方や自分との向き合い方など学ぶことができ、無理をしなくても大丈夫など、気持ちが少し軽くなった感じがした。
・全ての人間にとってメンタルコントロールは必要であるということを分かりやすく教えてもらえた。
・心と体に不調や障がいがある人とのコミュニケーションをとる際には、決して相手の気持ちが分かると言わないこと。分からないけど、一緒に考えて行きましょうというスタンスが大事という講師の言葉が印象的だった。
・自身の傾向を知ることや、適度に息抜きをすることで初めて、組織の中で良い仕事ができるのだと分かった。
・具体的な予防策等を講義いただき、今後のメンタル面で一つ予防ができるようになった。
・迫力のある講義でした。追い詰められた時など、「できないことはできない」と言ったり、「逃げる」ことも重要であることは理解できたが、実務の中では難しいのが率直な感想です。
(講師からのアドバイス)
・ストレス社会においても、それぞれの分野で活躍できる力を身につける「ストレスタフネス」という考え方を元に、ストレスマネジメントのセルフケアについて、受講者の皆様と一緒に考える時間を持つことを研修の目的といたしました。皆様の益々のご活躍をお祈りしています。

【公務員倫理(JKET)】
(講師の進め方)
・他己紹介から始まり、班の緊張も解かれたため、その後のグループ討議やロールプレイも打ち解けた雰囲気でできた。自分の考えを思い直す良い機会となった。
・講師の方が経験された業務を例に出しながら講義をしてくれたので、状況をイメージしながら聞くことができ、理解もできた。
・講師が身近な体験談を交えて講義されたので、とても分かりやすかった。
・講師の小話が聞けたり、またロールプレイで役になりきって、演技をしたり、楽しく受講できた。
・公務員には一般人よりも高い倫理観が求められるということをビデオも交えて分かりやすく説明してもらえた。
(グループワーク)
・ロールプレイやグループ討議の内容が中心で、自分で考え、発表する機会が多くあり、有意義な研修の場となった。
・グループでの議論を踏まえ、ロールプレイに代表されるような事例において柱となる考え方を学んだ。
・実際に起こりうる場面をロールプレイすることでで、倫理に基づいた行動の重要性を理解した。より良い職場風土のためには高めあう規律が必要だと感じた。
・非常にフランクな雰囲気の中でグループの皆と公務員倫理に関する様々なテーマで意見交換することができた。
・グループ討議を通じて、自分一人では思いつかない意見などを聞けて、視野が広がった。

【コミュニケーション】
・相手に納得してもらおうと擦る時には、内容を明確に伝えること、その伝え方がより大切であると思った。
・話し方によって相手の気持ちが変わり、良い人間関係、結果へつながっていくことを学んだ。
・非常に分かりやすい話の内容で、納得できることが多かった。すぐに実践に移すことは難しいが、常に意識して取り組んでいきたい。
・演習が多く、楽しんで受講することができた。
・日頃、無意識に行っている言葉づかいや動作を見直す機会となった。
・交渉においては、信頼関係が大事であること、また相手の気持ちに寄り添うことの重要性に気づいた。
・自分が知っていた技術以上のことを教えていただけた。今後の業務に生かしていきたい。
・グループ演習を通して、色々な場面における交渉技術を学ぶことができた。
・話し方、聞き方にもポイントやコツがあること。また、交渉するには事前準備もとても大切なことがよく分かった。
・グループでの討議中心であったこともあり、全ての科目の中で最もグループ内で様々な話ができた。
・コミュニケーションの難しさについても、改めて見直すことができ、大変に有意義な時間だった。
(講師からのアドバイス)
・今回、研修において学習されたことを、一部でもいいので、日常業務は勿論のこと、私生活においても意識的に活用してください。そうすることで交渉力やその基盤となるコミュニケーション能力は着実に身についてくることと思います。

【コーチング】
・住民・部下職員への対応方法について、現状を見直す良い機会となった。相手の話に耳を傾け、相手が気持ちよく発言でき、考えを促せるよう努めたい。
・コーチングを意識的に実施してみたいと思った。
・具体的にコーチングの実践方法を知ることができ、本当に良かった。今後の仕事の中で、保護者や後輩との関わりに生かしていきたい。
・教えるのではなく、答えを引き出すという「コーチング」の方法が学べて良かった。実際に体験できたことも良かった。
・「伝えること」と「伝わること」を一緒にしてはいけないということが、後輩育成にもつなげたいです。
・上手くいかないと思っていた部分の改善の仕方が見えたので、明日からの仕事に活かします。
・観察者の立場で、コーチングの現場を見れたのがとても役立った。
・コーチングとは相手から解決策を引き出すこと。自分が今までやってきたのは、ティーチングであり使い分けが必要であることが分かった。
・開始時間が遅れた中で、全てのカリキュラムが網羅され、実践につなげられる内容であった。
・「交渉」は普段経験がなく、方法論や他の人の意見はためになった。
(講師からのアドバイス)
・積極的に「聴いている」ということを相手に伝わるように表現することによって、信頼関係を高めることができます。難しく考えるのではなく、「うなづく」「相手を見て聴く」「体を傾ける」など、日常のしぐさなどできることから意識的に表現していただくと、さらにスキルアップが図れます。

【キャリアデザイン】
・将来の自分を見つめる大変良い機会となった。
・普段考えないことをじっくり考えることができた。目標を見つけられた。
・今後の仕事を含めた人生計画、設計について大きく考えさせられた。
・グループワークを通じた学習であったため、他の職員のキャリア観を聞くことができ、自分の新たなモチベーションにもつながった。
・これまでの生き方や、やってきたことがあり、今という自分があると感じた。
・考えて書き出すことで、整理できて良かった。目の前にあることをこなすだけで一杯だったことを反省しました。
・自身が気づいていなかったことが分かり、有意義な研修でした。
・具体的に未来のことを考えられたことも、自分の人生設計のために大切な機会となった。
・グループの人と話し合える時間が長く、良かった。他者の視点、考えから自分を見つめ直す良い機会となった。
・講師の方の進行が円滑であり、お話しも分かりやすかった。
・目標があっても、仕事、プライベートで時間に追われると、先延ばしになってしまうので、ワークにあった期限を設定して、目標に向かって取り組みたい。
(講師からのアドバイス)
・「キャリア」は自身で作っていくもの、という考え方を踏まえ、年度替りや異動など自身にとって節目の時期などに、今回の研修で紹介した手法を用いて、振り返り、今後の展望などを考える時間をとってもらえると良いと思います。
28gensan.JPG
研修一覧に戻る