| 政策形成概論 |
■令和8年1月27日(火)(第1日程)
【講師】 龍谷大学副学長(政策学部教授) 深尾 昌峰 氏
【内容】
(1)住民に必要な政策とは何か
(2)構造変化と政策形成プロセス
(3)自治をマネジメントするということ
(4)社会的投資と自治
【講師プロフィール】
熊本県出身。滋賀大学大学院修了。1998年きょうとNPOセンター設立と同時に事務局長に就 任。2001年には日本で初めてのNPO法人放送局「京都コミュニティ放送」を立ち上げに参画 し、事務局長、理事長などを歴任。また、2009年からは、公益財団法人京都地域創造基金の理事長 に就任し、市民による公益創造のインフラづくりを展開。 2010年4月から龍谷大学法学部准教授に就任し、2011年4月から政策学部准教授、2018年から教授。2022年4月からは副学長も務める。その他にも公益法人協会評議員、経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来委員会」委員などを歴任。現在、東近江市参与。 2012年には社会的投資を促進する株式会社PLUSSOCIALを起業、2016年に日本初の社会的投資専業金融会社プラスソーシャルインベストメントを起業し、2020年12月まで代表取締役会長。
■令和8年1月28日(水)(第2日程)
【講師】日本福祉大学社会福祉学部教授・行政専修長・総合政策専修長 田中 優 氏
【内容】
・協働型社会における政策形成のあり方
・政策決定・実現のための理論とポイント−一つのRと三つのIなど
【講師プロフィール】
1971年大阪府高石市生まれ。神戸大学大学院教育学研究科を修了後、兵庫県に入庁。その後、同 志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程を経て、2008年から大阪国際大学現代社会学 部専任講師、2011年に同学部准教授、2017年にはグローバルビジネス学部教授、同大学地域協働 センターのアドバイザーを務めた。2020年には現職の日本福祉大学社会福祉学部教授に、21年より行政専修長、25年より総合政策専修長も務めている。専門は地方自治論、自治体公共政策(ガバナンス能力の育成)。主な著書に、『ローカル・ガバメント論-地方行政のルネサンス』(真山達志編著、ミネルヴァ書房、2012年)や『政策実施の理論と実像』(真山達志編著、ミネルヴァ書房、 2016年)、『学生・教職員・自治体職員・地域住民のための地域連携PBLの実践(ナカニシヤ 出版、2018年)』などがある。
【研究テーマ】
自治体職員における政策形成能力の育成 ・地域連携PBL(Project Based Learning)による学生・地域住民等の変容 ・「参画・協働型」職員及び地域人材の育成にかかる研修プログラム、ガバナンス能力の育成 ・方法論 ・ローカル・ガバナンスを具現化する協働型のまちづくりなど |
| ハラスメント防止 |
1 職場の資本のマネジメントとは何か
人材資源、関係性資源、共有資源の活かし方
2 職場のハラスメントの現状と身近にある事例
セクシュアルハラスメント
パワーハラスメント
マタニティ・パタニティハラスメント
3 悪意のない、意図しないハラスメントがなぜ起こるのか
事例検討
アンコンシャスバイアス (無意識の偏見) とハラスメントの構図
グレーゾーンのハラスメント発生とその背景
4 ハラスメント防止対策
しない・させない ・見過ごさないためのポイント
指導場面におけるコミュニケーションのポイント
5 チームで進めるハラスメント対策
持続可能なハラスメント対策とは
職場における心理的安全性を活かす
6 まとめ |
| 株式会社自然総研 吉田 真知子 氏 |
| OJT研修 |
1.OJTの基礎知識
(1)自治体を取り巻く環境変化
(2)OJTとは?
(3)OJT推進のポイントと注意点
2.係長級職員の役割と求められる能力
(1)役割の理解
(2)必要な能力と習得に向けて
3.部下(後輩)育成の基本
(1)OJTとキャリア支援
(2)ティーチングとコーチング
(3)具体的なスキルの習得
4.OJTの効果的な推進にむけて
(1)対象者を知る(理解する)
(2)既存の制度との連携・活用
(3)OJT計画の策定
|
| 株式会社Plan−B 吉田 武司 氏 |