【1日目】
1 自治体債権の種類と性格
2 自治体債権の適正管理による基本原則と「怠る事実」による責任
3 自治体税外債権の発生から消滅まで
4 債権管理に必要な法的知識〜時効〜
5 債権管理に必要な法的知識〜相続〜
6 債権管理に必要な法的知識〜破産〜
7 債権管理に必要な法的知識〜保証〜
8 ここまでの理解度チェック
【2日目】
9 所在調査・相続人調査について
10 納付交渉による回収のポイント
11 訴訟手続を利用した私債権の回収
12 生活困窮者・無財産の債権放棄
13 税外債権の財産調査の方法と庁内情報の共有
14 グループディスカッション(※)
※ 同種・類似の債権所管課の担当者4〜5名程度で一つのグループを作り、30分程度の時間を使って、各債権の管理対応の紹介(〇〇市では、こんな風に催告をしている⇒うちも真似てみよう、など)、課題・債権管理で困っていること(〇〇市ではこれが困っている。⇒うちの市も。)などを話し合ってもらう。
【私債権(滞納処分できない債権)の例】
公営住宅の家賃、水道料金、公立病院の診察費、保健所の診察料、市町村の施設の使用料、公立学校の授業料、学童保育料、幼稚園入園料、幼稚園保育料、給食費、住宅取得貸付金、奨学金、公営の有線放送利用料、公営のケーブルテレビ利用料、し尿処理費、農業集落排水使用料、ごみ処理手数料、公営墓地管理料等 |