トップページ > 研修一覧 > 研修詳細
研修詳細
法制執務研修(基礎編) 第1日程についての詳細です。
研修一覧へ
● 概要
研修名 法制執務研修(基礎編) 第1日程
目標 条例・規則の基礎知識を学び、一部改正等で比較的軽易な立案ができるための知識・技術を習得し、実務遂行能力の向上を図る。
計画人員 60人
対象者 受講を希望する職員(概ね主査・主任級職員まで)
実施期間 2日間
第1日程:令和7年6月2日〜令和7年6月3日
研修会場 滋賀県市町村職員研修所(大津市)
センター締切日 令和7年5月9日
● スケジュール
科目名 方法 開始時間 終了時間
1日目 法制執務研修(基礎編) 講義・演習  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
法制執務研修(基礎編) 講義・演習 13:30 16:30
2日目 法制執務研修(基礎編) 講義・演習  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
法制執務研修(基礎編) 講義・演習 13:30 16:30
● 科目詳細
法制執務研修(基礎)
【1日目】
■法学の基礎
 ・法とは何か
 ・法律要件と法律効果
 ・法的三段論法とは
 ・法の一般原則
 ・法律による行政の原理と自治体職員の仕事
■イントロダクション
 ・自治体法務とは
 ・自治体法務の3つのプロセス
 ・法務知識の重要性
■法の体系と効力
 ・わが国の法体系
 ・法令相互の関係
 ・法令の効力の範囲
■法令の読み方
 ・条文の構造
 ・法令用語
 ・法令の構造(本則と附則)
 ・法令解釈のいろいろ(文理解釈と論理解釈、拡張解釈・縮小解釈・反対解釈・類推解釈)

【2日目】
■条例を解釈する
 ・規制条例と基本条例
 ・(演習)条例をチャート図で解釈する
■一部改正条例の書き方
 ・改め文の書き方
 ・(演習)一部改正条例を作成する
■政策案をつくる
 ・政策とは/問題と課題
 ・(演習)政策形成演習
■政策条例をつくる
 ・政策条例立案の流れ/行政手法の諸類型/条例制定の限界
 ・(演習)条例案作成演習
株式会社日本マネジメント協会 講師 山田 真司