トップページ > 研修一覧 > 研修詳細
研修詳細
1DAYセミナー「業務効率化のための生成AI活用研修」についての詳細です。
研修一覧へ
● 概要
研修名 1DAYセミナー「業務効率化のための生成AI活用研修」
目標 生成AIの基本的な仕組みや特徴を学ぶことにより、業務を効率化する方法を習得する。
計画人員 20人
受講者数 32人
対象者 受講を希望する職員
実施期間 1日間
第1日程:令和7年11月11日
研修会場 滋賀県市町村職員研修所(大津市)
センター締切日 令和7年10月9日
● スケジュール
科目名 方法 開始時間 終了時間
1日目 業務効率化のための生成AI活用研修 講義・討議・演習  9:30 12:30
昼食・休憩 12:30 13:30
業務効率化のための生成AI活用研修 講義・討議・演習 13:30 16:30
● 科目詳細
業務効率化のための生成AI活用研修
1.オリエンテーション
(1)研修の目的、進行ルール
(2)ウォーミングアップ
2.生成AIとは
(1)生成AIとは
(2)AIの基本技術
(3)行政での活用事例
3.AI活用の注意点
(1)生成AIのリスク
(2)AI倫理と著作権
(3)情報漏洩リスクを理解する
(4)自組織の活用範囲を考える
4.AI活用の基本
(1)使い方の基本
(2)プロンプトの書き方
(3)生成AIの限界
(4)さまざまなAI活用

5.自身のAI活用を考える
(1)AIを活用したい場面を考える
(2)効果的なプロンプトを考える
(3)自身の仕事の未来を考える
6.振り返り
(1)学びの活用を考える
 
株式会社自然総研 講師 亀田 峻宣 氏
● 総括
講師からのメッセージ
生成AIは仕事の生産性を向上させる可能性を秘めたツールです。ただ、まだまだ発展途上の技術ですし、効果的に使っていくためには様々な工夫やポイントが必要です。
今回受講いただいた皆様には、その生成AIを活用するための基礎を学んでいただきました。今後、生成AI活用を様々な場面で応用するために重要なのは「好奇心」です。
「これで使えないかな」、「一回ChatGPTに聞いてみよ」、「Geminiに聞いても良い答えが返ってこなかったけど、もう少し違う角度で聞いてみよう」など、好奇心を持ち、楽しみながら取り組むことが生成AIを活用するスキルを高めていきます。
研修中にも申しましたが、Googleで検索する前に、生成AIに聞いてみるなど、どんどん生成Aを活用していき、未来を先取りしていきましょう!